こんにちは、徳です。
デジタルDIYができるようコーディング・プログラミング・画像加工・動画編集などを本やYouTubeで勉強しています。
現在は初心者なので、とにかくゆっくり進んでいくと思います。
また、「間違っていること」や「こうした方が良いよ」などがあれば、コメントなどしていただけたら幸いです。
では、いきましょう!
GarageBand
まずはGarageBandの基本から学びましょう
基本では、
などの紹介をします。
まずは、簡単な作曲までの流れを学びましょう。

徳
まずはここから。
一緒に学んでいきましょう。
基本
—–1、新規プロジェクトの作成とは—–
まずは五線譜を開こう
—–2、録音してみよう—–
一度録音してみおう
—–3、テンポを決めよう—–
♩の長さ
—–4、拍子を決めよう—–
曲のノリを決めよう
—–5、キーを決めよう—-
楽譜の主役の音を決めよう
—–6、音を拍子に合わせよう—-
タイムクオンタイズで音を合わせよう
—–7、楽器を弾いた時の強弱を変えよう—–
ベロシティで音の強弱を変えよう
—–8、他の楽器を追加しよう—–
いろんな楽器の音を入れてみしょう
—–9、ドラム音を自動入れよう—–
[Drummer]で自動で入れてもらおう
—–10、作った曲の楽譜を見てみよう—–
リージョンでなく音符で見てみましょう
—–11、プロジェクトを保存しよう—–
作曲途中で保存しよう
まとめ
今回は、
GarageBandでのStep:01[基本]
について紹介させていただきました。
Step:01は主に、
楽譜を作ってから曲を完成するまでの流れ
です。

徳
特にメロディーやコードのは話はありません。
まずは基本から
これだけで、曲の完成はできます。

徳
細かい中身はStep:02から学んでいきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント