Swift「条件分岐① if文」

Step:01[基本]

if文

こんにちは、徳です。

デジタルDIYができるようコーディング・プログラミング・画像加工・動画編集などを本やYouTubeで勉強しています。

現在は初心者なので、とにかくゆっくり進んでいくと思います。

また、「間違っていること」や「こうした方が良いよ」などがあれば、コメントなどしていただけたら幸いです。

では、いきましょう!

Swift

今回は、

条件分岐① if文

を紹介させていただきます。

プログラムには読み方が大きく分けて

順次

一本道

分岐

分かれ道

反復

ループ

の3つがあります。

今回は、その中での

分岐

分かれ道

についての紹介です。

プログラムには、臨機応変に動いてもらいたいですよね?

徳

結果がこうなったら、こうして欲しい

でも、他ならしなくていいなぁ

と思うことがよくあります。

条件分岐とは、そのような結果によって分かれ道を作った分のことです。

Swiftでプログラムを書くときには、必ずと言っていいほどよく使用する書き方です。

徳

そのため、使いながら慣れていきましょう。

それではよろしくお願いします。

条件分岐とは

条件分岐とは

条件分岐とは、

条件に対する真偽によってその後を処理を分岐させる

ことです。

用途

その時点での条件に対する真(true)偽(false)によって、その後行う処理を分けたい時に使います。

徳

基本、プログラミングは一本道のように上から下へ行きます。

条件分岐は、その途中にある別れ道のようなもので06.す。

種類

Swiftでの条件分岐には、

if文

switch文

の2種類あります。

徳

ここでは、if文を紹介します。

違い

if文とswitch文の違いとしては、

  • if文:一つの条件に対してtrue or falseの分岐
  • switch文:変数の値によって複数の条件分岐

となります。

つまり、

if文

条件に対して2択の分岐

switch文

条件に対して複数の分岐

が適していると思います。

if文

種類

if文には、細かく分けると

  • if文:もし~なら〇〇する
  • if else文:もし~なら〇〇する、そうでなければ××する
  • if elif文:もし~なら〇〇する、そうでなく-なら××する

のような書き方があります。

基本のif文に対して、

if else文

処理文を2パターン作る

if elif文

条件に❌だったときの条件分岐を作る

という感じになります。

OnePoint

if文というのは、JavaScriptなどの他のプログラミング言語でも使用します。

そのため、聞きなれた人もいるかと思われます。

しかし、書き方は異なるため、気をつけましょう。

if文 : もし ~ なら〇〇する

プログラムを条件分岐させるために主に使われる文です。

条件文に対して、

正しい (true) or 間違い (false)

によって進む道が変わる文です。

書き方

書き方は、

if (条件文) {
     処理文A
     処理文B
}

です。

if

文の最初にifをつけることで、if文であることをパソコンに伝えます。

条件文

分ける条件を書きましょう。

主に、

比較演算子(<,>など)論理演算子(and,orなど)

が使用されます。

例えば

変数aが5以上

a >= 5

変数bが0ではない

b != 0

変数cが5かつ変数dが7

c == 5 and d ==7

写真では()で囲んでいますが、Swiftでは()は省略もできます。

その場合は、そのまま()をなくして書きましょう。

徳

私は他で慣れてしまったので省略していません。

処理文

こちらに、条件文に対して

正しい場合に行う処理文

を書きます。

条件文に対して、

正しければ

処理文を行う

間違っていたら

なにもせず次の文へ行く

ことになります。

if else文:もし~なら〇〇、そうでなければ××する

条件文に対して、

正しい (true) or 間違い (false)

両方の処理文を指定する文です。

書き方

書き方は、

if (条件文) {
     処理文1
} else {
     処理文2
}

です。

else

elseをつけることで、

ifにfalseだった場合の処理文もパソコンに伝える

ことができます。

if else if文:もし~なら〇〇する、そうでなくもし-なら××する

条件文に対して、

間違い (false)であった場合の次の条件分岐を指定する

文です。

書き方

書き方は、

if (条件文) {
    処理文1
}else if (条件文) {
    処理文2
}

です。

else if

else ifをつけることで、if文にfalseだった場合の条件を作ることができます。

if elif else文

if (num > 0 ) {
          print("正の数です")
} else if (num < 0 ) {
          print("負の数です")
} else {
          print("その他です")
}

変数が10の場合

変数が-10の場合

変数が0の場合

まとめ

今回は、

条件分岐if文

について紹介させていただきました。

条件分岐とは、

条件に対する真偽によってその後を処理を分岐させる

ことです。

Swiftではif文とswitch文があり、この記事ではif文の紹介です。

徳

主に2分岐の場合にif文を使用しましょう。

プログラミング言語は、何もなければ1本道を真っ直ぐ行きます。

条件分岐は、その途中になる分かれ道のようなものです。

特にif文はよく使うことになりますので、ゆっくり慣れましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました