switch文
こんにちは、徳です。
デジタルDIYができるようコーディング・プログラミング・画像加工・動画編集などを本やYouTubeで勉強しています。
現在は、初心者なので、とにかくゆっくり進んでいくと思います。
また、「間違っていること」や「こうした方が良いよ」などがあれば、コメントなどしていただけたら幸いです。
では、いきましょう!
Swift
今回は、
条件分岐① switch文
を紹介させていただきます。
プログラムには読み方が大きく分けて
順次
一本道
分岐
分かれ道
反復
ループ
の3つがあります。
今回は、その中での
分岐
分かれ道
についての紹介です。
プログラムには、臨機応変に動いてもらいたいですよね?
結果がこうなったら、こうして欲しい
でも、他ならしなくていいなぁ
と思うことがよくあります。
条件分岐とは、そのような結果によって分かれ道を作った分のことです。
Swiftでプログラムを書くときには、必ずと言っていいほどよく使用する書き方です。
そのため、使いながら慣れていきましょう。
それではよろしくお願いします。
条件分岐とは
条件分岐とは
条件分岐とは、
条件に対する真偽によってその後を処理を分岐させる
ことです。
用途
計算結果などによって、
プログラムをいくつかの分かれ道にしたいとき
に使用します。
基本、プログラミングは一本道のように上から下へ行きます。
条件分岐は、その途中にある別れ道のようなものです。
種類
Swiftの条件分岐には、
if文
switch文
の2種類あります。
ここでは、switch文を紹介します。
違い
if文とswitch文の違いとしては、
- if文:一つの条件に対してtrue or falseの分岐
- switch文:変数の値によって複数の条件分岐
となります。
つまり、
if文
条件に対して2択の分岐
switch文
条件に対して複数の分岐
が適していると思います。
if文ついてはこちらで紹介しています
よろしかったらどうぞ
switch文
switch 条件 { case 値1 : 処理文A case 値2 : 処理文B default : 処理文C }
JavaScriptなどでは、caseの最後にbreakを入れないと二つ目のcaseも確認してしまいます。
そのため、大体の言語にはswitch文にはbreakが必要でした。
しかし、Swiftではその必要がありません。
そのままbreakを入れずに書きましょう。
caseに範囲を指定する方法
変数の値が「1の時」・「2の時」・「3の時」と一つづつ違うケースがあれば、すべてのcaseを一つづつ書く必要があります。
しかし、変数の値が、「1~10までの時」・「11~20までの時」など範囲を指定したいこともあります。
そんなときは、
値A...値B
のように書きましょう。
つまり、
switch 条件 { case 値1...値2 : 処理文A case 値3...値4 : 処理文B default : 処理文C }
例
switch文
var num = 10
switch num%2 {
case 0:
print("偶数です")
default :
print("奇数です")
}
}
2で割ったあまりが0なら偶数になります。
まとめ
今回は、
条件分岐の一つのswitch文
について紹介させていただきました。
条件分岐とは、
条件に対する真偽によってその後を処理を分岐させる
ことです。
プログラミング言語は、何もなければ1本道を真っ直ぐ行きます。
条件分岐は、その途中になる分かれ道のようなものです。
特にswitch文はよく使うことになりますので、ゆっくり慣れましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント