統計学「散布図」

Step:03[2変数以上データ]

二つのデータの関係を見つける図

こんにちは、徳です。

デジタルDIYができるようコーディング・プログラミング・画像加工・動画編集などを本やYouTubeで勉強しています。

現在は、初心者なので、とにかくゆっくり進んでいくと思います。

また、「間違っていること」や「こうした方が良いよ」などがあれば、コメントなどしていただけたら幸いです。

では、いきましょう!

統計学


今回は、

散布図

について勉強していこうと思います。

散布図

散布図とは二つの項目のあった箇所に点をつける図

散布図とは、

縦軸・横軸にデータの別の項目を当てて、二つの項目が当てはまる箇所に点を打つグラフ

です。

徳

点を打つことを、”プロットする”とも言います。

用途

散布図は、

二つの項目の関係を見つける

時に使用します。

二つの項目の関係のことを、

相関

と言います。

徳

二つの項目が関係があるなら「相関がある」

ないなら「相関がない」

と言います。

3種類の相関

相関には3パターンあります。

  • 正の相関
  • 負の相関
  • 無相関 (相関がない)

の3パターンです。

正の相関

このような散布図を、

正の相関

と言います。

特徴は、

一方が増えたらもう一方も増える関係

です。

徳

ある程度のデータを集めて正の相関になったら、

これからも一方が増えたら、もう一方も増えるかも

という推測ができます。

負の相関

このような散布図を、

負の相関

と言います。

特徴は、

一方が増えたらもう一方が減る関係

です。

徳

ある程度のデータを集めて負の相関になったら、

これからも一方が増えたら、もう一方は減るかも

という推測ができます。

無相関 (相関がない)

このようにバラバラな散布図を、

無相関 または 相関がない

と言います。

特徴は、

二つの項目に関係が見えない

ことです。

徳

ある程度データを集めても関係はないと考えられます。

よって、この図からこれからの推測は難しいです。

書き方

散布図の書き方は、

対応する二つの項目を縦軸と横軸にし、合う箇所に点を打っていくのみ

です。

徳

今は、ExcelやGoogleスプレッドシートに散布図が入っています。

そのため、二つの項目の表を作ればすぐに散布図が作れますよ。

身長と体重の関係

身長と体重の関係を例として散布図を作ってみましょう。

1、1番の項目をグラフにプロット

2、2番目の項目をグラフにプロット

3、3番目の項目をプロット

徳

散布図はこのように1項目ずつプロットすることでできます。

4、全ての項目をプロットする

徳

今回は、正の相関になりました。

つまり、身長が高いほど体重も多いと推測できます。

まとめ

今回は、「散布図」について紹介させていただきました。

散布図は、

二つのデータの関係を見つけるためのグラフ

です。

この二つのデータの関係を

相関

と言います。

相関には、

  • 正の相関:一方が増えればもう一方も増える
  • 負の相関:一方が増えればもう一方は減る
  • 無相関 または 相関がない:二つの関係が見えない

の3パターンに分かれます。

これにより、

二つのデータの関係性これからのデータの推測

ができるようになります。

徳

統計ですので、ある程度のデータは必要です。

データがあればあるほど精度は上がります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました