norihumi02

Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシート「表を作ろう」

表計算には表はつきものです。そのため、簡単な表を作ってみましょう。「セルに色をつける」「項目にフィルタを設定する」「列の固定をする」などいろいろつけてみましょう。
FinalCutPro

FinalCutPro「エフェクト[カラー] ~動画の「色相」「彩度」「明度」を変化させる~」

動画の色を細かく変化させたいことありますよね。こちらのエフェクト[カラー]を使用することで細かい調整ができます。色調整の「カラーボード」や「カラーホイール」などもこちらのエフェクトに入っています。これらを使用して細かい色調整をしましょう。
JavaScript

JavaScript「ロードマップ Step01:[基本]」

ロードマップのStep:01はJavaScriptでの基本です。基本では主に他の言語でも使われることのJavaScriptでの書き方です。これだけで何かを作れるわけではありませんが、どのプログラムにも使用することが多いことがほとんどです。ますはここから見ていきましょう。
HTML

HTML「順序ありリストを作ろう」

Webページに幾つかの項目を一つにまとめたいことよくあります。そんなときに使用するのがリストです。その中でも今回は各項目に順序のあるリストの作り方です。htmlでは<ol>タグと<li>タグを使ってリスト項目を複数作りましょう。
GIMP

GIMP「ツールボックス」

今回は、ツールボックスの中身についてです。一つ一つ決まった編集のみができるため、よく使うツールはショートカットを覚えた方が後々作業しやすくなると思います。まずは、使いながら使い方を覚えましょう。
Step:01[基本]

Swift「セットの中身の削除」

セットを使用するとき、中身が変えられないと不便です。こちらの記事では、「セットの削除」の仕方を紹介します。セットを削除するには、「remove()メソッド」を使用して中になる消したい値を指定します。
Step:02[1変数データ]

統計学「尖度 ~正規分布に比べて平均周りにあるかどうか~」

分布を比較するとき、「ズレで調べたいから分散を使おう」ということがあります。しかし、分布の形が全く異なる二つの分布でズレだけで比較して良いでしょうか?そのような時に使用するのが、尖度です。尖度を使用することで各分布が「正規分布に比べて」平均近くに多い・平均遠くに多いかを知ることができます。
GoogleAppsScript

GoogleAppsScript「クラスの継承」

GoogleAppsScriptでは、プロパティやメソッドを一つにまとめるときにクラスで定義することがあります。このときに、同じものを別のクラスで定義することがあります。それでは、同じ文を書くことになります。一つのクラスで定義したことを他のクラスでも使用できる様にすることが「クラスの継承」です。より読みやすいプログラムにするために使用するものです。
GarageBand

GarageBand「ダイアトニックコード」

いきなりコード進行って言われてもどんなオードがいいかなんてわからないよってこと最初はよくあります。そんな時はまずドミナントコードを使用してみましょう。ダイアトニックコードは同じスケール内の音しか使わないため、心地よく聴こえることが多いコードになります。
PHP

PHP「条件分岐② switch文」

条件分岐は、「もし~なら~する」という文です。if文とswitch文の二つの書き方があります。特にswitch文は「結果がどれならこれをする」のような形の分になります。また、条件文を書くため、比較演算子を使用します。