キーフレームを打って動きを足そう
こんにちは、徳です。
デジタルDIYができるようコーディング・プログラミング・画像加工・動画編集などを本やYouTubeで勉強しています。
現在は、初心者なので、とにかくゆっくり進んでいくと思います。
また、「間違っていること」や「こうした方が良いよ」などがあれば、コメントなどしていただけたら幸いです。
では、いきましょう!
FinalCutPro
今回は、
キーフレーム
についてです。
動画編集をするとき、
- テキストを動くようにする
- ぼかしの強さを変化させる
など効果に動きをつけることよくあります。
そんなときに使用するのがキーフレームです。
この記事では、そんなキーフレームについて紹介します。
これからよろしくお願いします。
キーフレーム
キーフレームとは始点と終点
キーフレームとは、
動きの始点と終点になる点
です。
こちらです。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/キーフレーム01.jpg)
用途
用途としては、
動画やテキストに動きを付け足す
時に使用します。
などでも、色の調整ができます。
使い方
表示方法
キーフレームは、
インスペクタ
にあります。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/09/インスペクタ-1024x524.jpg)
1,インスペクタの「ビデオインスペクタ」を選択
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/表示01.jpg)
こちらです。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/表示01.2.jpg)
2,各対象の右についている
インスペクタの、
- 位置
- 不透明度
- 歪み
などの右の◇がキーフレームになります。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/表示02.jpg)
使用方法
1,動かしたい素材を選択
まず、動きを付けたい対象の素材を左クリックで選択しましょう。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/使用01.jpg)
2,キーフレームを付けたい箇所を表示
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/使用02.jpg)
3,インスペクタの「ビデオインスペクタ」を選択
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/表示01.jpg)
4,動きを加えたい対象の◇をクリック
変化を付けたい対象の◇をクリックします。
![徳](https://www.noriblogs.click/wp-content/themes/cocoon/images/man.png)
何を動かしたいかでキーフレームを打つ対象が変わります。
間違えないように気を付けましょう。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/使用04.jpg)
5、キーフレームが打てました
◇の色が変化したらキーフレームは打てています。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/使用05.jpg)
![徳](https://www.noriblogs.click/wp-content/themes/cocoon/images/man.png)
これでまず一点のキーフレームが打てました。
6,もう一点のキーフレームを付けたい箇所を表示
もう一点のキーフレームを打つ箇所を表示しましょう。
![徳](https://www.noriblogs.click/wp-content/themes/cocoon/images/man.png)
さきほど、
- 始点を打ったのなら終点
- 終点を打ったのなら始点
の箇所を表示しましょう。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/使用06.jpg)
7,動きを加えたい対象の◇をクリック
変化を付けたい対象の◇をクリックします。
![徳](https://www.noriblogs.click/wp-content/themes/cocoon/images/man.png)
先ほどと同じ対象にクリックしましょう。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/使用04.jpg)
8、キーフレームが打てました
◇の色が変化したらキーフレームは打てています。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/使用05.jpg)
![徳](https://www.noriblogs.click/wp-content/themes/cocoon/images/man.png)
これで、二つのキーフレームが打てました。
後へ素材を動かします。
9,動かしたいように素材に変化を付ける
さきほどキーフレームを付けた2点で、素材を動かしましょう。
![徳](https://www.noriblogs.click/wp-content/themes/cocoon/images/man.png)
今回は、位置を動かしてみました。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/使用09-1024x437.jpg)
10,完成
これで、素材が動きます。
![徳](https://www.noriblogs.click/wp-content/themes/cocoon/images/man.png)
始点と終点に違いを作り、その間を自然に動かしてくれます。
例
元の動画
不透明度の変える
1、始点を打つ
まず、始点にキーフレームを打ちます。
![徳](https://www.noriblogs.click/wp-content/themes/cocoon/images/man.png)
今回は、ないところから表示させようと考えています。
なので、始点は最初の箇所です。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/不透明度01.jpg)
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/不透明度01.2.jpg)
2,不透明度を0にする
最初はないところからスタートするため、
不透明度を0
にします。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/不透明度02.jpg)
3,終点を打つ
完全に表示させたい箇所にキーフレームを打ちます。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/不透明度03.jpg)
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/不透明度03.2.jpg)
![徳](https://www.noriblogs.click/wp-content/themes/cocoon/images/man.png)
先ほど、不透明度を0にしたため、今も不透明度は0になっています。
4,不透明度を100にする
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/不透明度04.jpg)
5,完成です
2回動かす (キーフレームを3つ付ける)
1、始点を打つ
まず、始点にキーフレームを打ちます。
![徳](https://www.noriblogs.click/wp-content/themes/cocoon/images/man.png)
今回は、ないところから表示させようと考えています。
なので、始点は最初の箇所です。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/3つ01.jpg)
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/3つ01.2.jpg)
2,位置を下に隠す
下から上げるため、Y軸を下げます。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/3つ02.jpg)
3,二つの目のキーフレームを打つ
一つ目の動きの終点にキーフレームを打ちます。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/3つ03.jpg)
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/3つ03.2.jpg)
4,位置を上げる
上に上げるため、Y軸を上に上げます。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/3つ04.jpg)
5,終点を打つ
二つ目の動きの終点にキーフレームを打ちます。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/3つ05.jpg)
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/3つ05.2.jpg)
6,位置を下げる
下に動かすため、Y軸を下にします。
![](https://www.noriblogs.click/wp-content/uploads/2021/10/3つ06.jpg)
7,完成です
注意点
そのままではキーフレームがどこにあるか見えない
まとめ
今回は、FinalCutProXの
キーフレーム
についてです。
キーフレームは、
動きの始点と終点になる点
です。
素材に動きをつける
時に使用します。
始点と終点がないと動きはつかないため、
キーフレームは2つ以上必要
です。
また、キーフレームの場所の確認は、「ビデオアニメーションを表示」でできます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント