コードを数字で表したもの
こんにちは、徳です。
デジタルDIYができるようコーディング・プログラミング・画像加工・動画編集などを本やYouTubeで勉強しています。
現在は初心者なので、とにかくゆっくり進んでいくと思います。
また、「間違っていること」や「こうした方が良いよ」などがあれば、コメントなどしていただけたら幸いです。
では、いきましょう!
GarageBand
今回は、
ディグリーネーム
です。
コード進行を考えるとき、
- F-G-Em-Am
- C-G-Am-F
などコードで覚えると全てが違うように見えます。
それをもっとわかりやすくするためのものがディグリーネームです。
それではよろしくお願いします。
ディグリーネーム
説明
ディグリーネームとは
ディグリーネームとは、
コードをローマ数字( I ~ Ⅶ )で表したもの
です。
ディグリーネームって必要?
実際、ディグリーネームがなくてもコード進行などは作れます。
では、なぜ必要なのでしょうか?
それは、
キーが変わっても音やコードの流れを掴みやすくするため
です。
普段、我々が慣れ親しんだドレミファソラシは、

こちらになります。

ピアノを弾く時など一番最初に習いますね。
しかしこの7音は、キーがCの時の7音です。
キーを変えると、
このように、ドレミファソラシが変わってしまいます。

調が変わります。
そしてキーが変わるとメインの7音が変わるため、コードも変化します。
つまり、

コード進行はそのままにしたいのにキーが変わったから
コードも変わっちゃった!
ということが起こりうるのです。
キーが変わればコードも変わります。
しかし、
キーが変わってもディグリーネームは変わらない
のです。
つまり、
同じコード進行を違うキーでも作りたい時などに便利
ということです。
どう書くの?
ディグリーネームは、

このように書きます。

こちらはKey=C、ルート音がドの時の
ディグリーネームです。
このように、
ルート音から始まるコードをⅠとして1度上がるごとに数字も1足していく
ことになります。
またマイナーコードやセブンスコードは、
Dm
Ⅱm
G7
Ⅴ7
のように数字の後ろにmや7をつけて書きます。
他のキーで変換してみよう
では、ディグリーネームを使って、他のキーにコードを変換してみましょう。
流れとしては、
コードをディグリーネームに変える
↓
変更後のコードにディグリーネームを当てる
となります

こちらを、Key=Fに変更してみましょう。
1、コードをディグリーネームに変える
まずはコードをディグリーネームに変更しましょう。
コード | C | F | G |
ディグリーネーム | Ⅰ | Ⅳ | Ⅴ |

Key = Cのため、CがIになります。
2、変更後のコードにディグリーネームを当てる
そのディグリーネームを変更後のキーでのコードに合わせましょう。
ディグリーネーム | Ⅰ | Ⅳ | Ⅴ |
コード | F | B♭ | C |
3、完了
その結果、先ほどのコード進行をKey=Fに変更すると、

このようになります。
まとめ
今回は、
ディグリーネームについて
紹介しました。
作曲する場合、コードも使用することが多いと思います。
しかしコードは、その時のキーによって楽譜が変わっていきます。

せっかく同じ流れていきたいのに音が変わっちゃう!
そんなときにディグリーネームを使って、その時のキーに合わせたコードがわかるようになっていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント