聞き心地のいいコード進行になるかも
こんにちは、徳です。
デジタルDIYができるようコーディング・プログラミング・画像加工・動画編集などを本やYouTubeで勉強しています。
現在は初心者なので、とにかくゆっくり進んでいくと思います。
また、「間違っていること」や「こうした方が良いよ」などがあれば、コメントなどしていただけたら幸いです。
では、いきましょう!
GarageBand
今回は、
ダイアトニックコード
です。
コード進行を考えるとき、

どのコードにすればいいかわからない
ってことよくあります。
そんなときにまず最初に試すのがダイアトニックコードです。
そんなダイアトニックコードについて学んでみましょう。
それではよろしくお願いします。
説明
ダイアトニックコードとは
ダイアトニックコードとは、
スケールの音を3度づつで重ねたコード
です。
何に使うの?
主にダイアトニックコードは、
コード進行を作るとき
に使用します。

コードですのでそのままですね。
ダイアトニックコードって必要?
絶対にダイアトニックコードでしかコード進行をしてはいけないというわけではありません。

プロの方はそれ以外も使ってたくさんの曲を作っています。
しかし、コード進行の作る場合、
ダイアトニックコードで進行する方が曲っぽくできる
のです。

同じスケール内の音のみを使うことで、
耳心地がよく聴こえます。
つまり、

コード進行がうまくできない

コード進行って難しい
と思ったらまずはダイアトニックコードのみでコード進行を作ってみましょう。
どう書くの?
例えばCメジャーのスケールの場合、ドレミファソラシの7音は、

このように書きます。

よくあるドレミファソラシですね。
この中で、まず一つの音をルート音とします。


今回はドをルート音にしました。
その音から3度上の音を選びます。


音楽では同じ音で1度ですので二つ横になります。
そしてもう一度、3度上の音を選びます。

そしてその三つを繋げると

このようにダイアトニックコードの一つができます。

4音の場合は、もう一つ3度上の音を追加します。
これを、7音全てで作ることで、

このようにKey=Cのダイアトニックコードが完成します。
これをコードに直すと、

このようになります。
各コードの役割
ダイアトニックコードには、

このように7つのコードが存在します。
このコードは主に、
- トニック
- ドミナント
- サブドミナント
の3つの役割に分かれます。

一つづつ見ていきましょう。
トニック
役割
トニックは、
最も安定した感じを出すコード
です。

主に、コード進行の最初と最後に使われることが多いです。
場所
トニックとなるのは、
ルート音がI・Ⅲ・Ⅵの音
です。
例

ドミナント
役割
ドミナントは、
緊張感のあるコード
です。

次がトニックになることが多いコードです。
緊張感があって帰りたくなる感じですね。
場所
ドミナントとなるのは、
ルート音がⅢ・Ⅴ・Ⅶの音
です。
例

サブドミナント
役割
サブドミナントは、
ちょっと不安定だけど調整役になるコード
です。

トニックとドミナントの間に来ることが多いです。
場所
サブドミナントとなるのは、
ルート音がⅡ・Ⅳの音
です。
例

まとめ
今回は、
ダイアトニックコードについて
紹介しました。
作曲する場合、コードも使用することが多いと思います。
でも、いきなりコード進行なんて最初は思いつきません。
そのため、まずはダイアトニックコードを使ってコード進行になれるようにしましょう。
最初は、
トニック → サブドミナント → ドミナント → トニック
の流れでいろいろ試していましょう。

絶対これでなければいけないわけではありません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント